« SLあきた路号 本運転初日 | トップページ | 集約臨時列車 24系 EF81-138号機 弘前駅 »

2012年10月21日 (日)

SLあきた路号 運行最終日 長笛一声 東能代駅出発 また逢う日まで

20121021_01

14:30、峰神太鼓(八峰町)が鳴り響き、多くの人が見守る中、SLあきた路号(9622レ)が東能代駅を後にしました。

 

 

長笛一声、発車の様子は動画でご覧下さい。

 

 

以下時間順に。

先ずは井川さくら~八郎潟間。10時22分の通過でした。
20121021_11

 

動画はこちら。

 

上りはだったのですが、下りは5~6尺の脚立が無いと厳しそうです。
20121021_12

 

 

11時59分、八郎潟~鹿渡間を通過。跨線橋上は激パのため動画は撮れずorz。
20121021_13

 

 

東能代駅の様子です。
20121021_14

 

転車台の動画。

 

20121021_15

20121021_16

20121021_18

20121021_19

20121021_20

20121021_21

20121021_22

20121021_23

20121021_24

20121021_25

 

上りを見送り帰途に着きました。

関係各位、お疲れ様でした。

沿線でお会いした皆さん、お世話になりました。

 

また逢う日まで、アディダスアディオス!
(追悼尾崎紀世彦)

 

« SLあきた路号 本運転初日 | トップページ | 集約臨時列車 24系 EF81-138号機 弘前駅 »

奥羽本線」カテゴリの記事

SL」カテゴリの記事

SLあきた路号」カテゴリの記事

コメント

J.F.Rさん こんにちは
私は土曜日に朝2時に出て八郎潟俯瞰であけぼの撮影後に、SLは森岳-北金岡の有名撮影地へ。3時間前ですでに30人近くのファンがいました。平均年齢60+αで電車ファンより20歳は上でした。(という私も昔五能線の林崎のりんご畑の中で86を撮りましたよ)
疲れて眠くなったので下りだけ撮って帰りました。
ところで、アメダスデータを見ると今朝6時の大館の気温が0.1度(当地は6度)、峠は普通タイヤでもまだ大丈夫でなのしょうか?
また、そちらではいつごろスタッドレスに替えられるのでしょうか?

torapapaさん、こんばんは。
本運転は激パが予想されたため、八郎潟俯瞰及び森岳~北金岡間は試運転時に済ませておきました
土曜日(20日)の下りは井川さくら~八郎潟で撮り、東能代駅へ直行しました。
リンゴ畑の中を走るハチロク、羨ましい限りです。C57の次は…ぜひ復活してもらいたいものです。
ここ十年ほど文化の日に矢立峠や坂梨峠経由で十和田湖~奥入瀬渓流へ出かけておりますが、路面が凍結している事はありませんでしたね(昨年は11月14日に初雪が降りました)。
不肖J.F.Rがタイヤ交換をするのはその後ですね。
11月に入ったら交換していてもおかしくはないですし、安心かと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« SLあきた路号 本運転初日 | トップページ | 集約臨時列車 24系 EF81-138号機 弘前駅 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ
フォト