« 弘南鉄道 大鰐線 石川~石川プール前 | トップページ | 晩秋の湯瀬渓谷 »

2012年11月 3日 (土)

びゅうコースター りんごの風号

20121103_01
※14時45分、藤崎~川部。

弘前~五所川原間で運行されたびゅうコースター「りんごの風号」の下り列車(9829D)です。

 

20121103_02

20121103_04
※14時56分、川部~撫牛子。

 

 

上り(9828D)は撫牛子~川部間で。11時51分の通過でした。
20121103_03

 

 

動画はこちら。

 

 

こちらは春に撮影した「りんごの花 風っこ号」。
20120513kazekko_15.jpg

 

同じ場所での撮影を考えていましたが、は既に収穫されていたので断念、天候もイマイチでしたので近場で済ませました。

11月に入るとの収穫が最盛期を迎えますので、1~2週間早い設定にしていただければと思います。

 

« 弘南鉄道 大鰐線 石川~石川プール前 | トップページ | 晩秋の湯瀬渓谷 »

五能線」カテゴリの記事

ジョイフルトレイン」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
3日4日ともあいにくのお天気でしたよね。
川部分岐部の神社周辺は前の週行ったときに収穫真っ最中でしたので、今回はパスして藤崎の向こう側で狙ってみました。
お客さんはけっこう乗車されていたみたいですが、風景を楽しめたのでしょうか?

スナフキンさん、こんばんは。良い感じにを絡めましたね
てっきり川部で撮られたのかと思いました。
上りの撮影前に林崎~川部間をウロウロした際に見知った車は見当たりませんでした。上手く気配を消されましたね(笑)。
冬に乗車した時は風景はほとんど見えませんでしたが、乗っているだけで楽しかったですよ

お、りんご畑は40年前のままなのですね。
もう、開発されてマンションが建っていると思っていました(笑)。
りんごの木は作業しやすいように這わせて作っているのですね。
着色するための銀のシートは撮影するときはない方が良いですね。
シートは昔、なかったよなぁ。

torapapaさん、こんばんは。40年前ですと五能線に混合列車が走っていた頃ですね。
その頃とはの品種が変わってきていると思います(当時多かったスターキングは現在ではほとんど見られません)。
の気が這っているように見えるのは収穫等の作業がし易いように「矮化」されたためで、昔のように立派な木はまず目にすることは出来ませんね。
シートは太陽光を反射させて色付きを良くさせるためのものです。確かに昔は見かけませんでしたね。
川部辺りにマンションが建つような事は流石に無いと思いますが、後継者不足など様々な要因で畑は減少傾向にあるようです。
100年後には温暖化でこの辺りも蜜柑畑が広がるようになっているんじゃないでしょうか(笑)。

この記事へのコメントは終了しました。

« 弘南鉄道 大鰐線 石川~石川プール前 | トップページ | 晩秋の湯瀬渓谷 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ
フォト