« 津軽海峡線 カシオペア 北斗星 3096レ | トップページ | 寝台特急トワイライトエクスプレス 遅8001レ 撫牛子~川部 »

2013年2月12日 (火)

特急つがる祭り

20130212_01

この3連休は各地で冬のイベントが相次いで開催され、当地でも「弘前城雪燈籠まつり」「弘前雪明り」が開催されました。

JR東日本も特急つがる号に485系1000番台のT18編成を投入し、青森・秋田両県に跨る「特急つがる祭り」を開催しました(嘘)。

 

主にT18編成を撮影した祭りの模様を時間順に。

初日。

4号、碇ケ関~津軽湯の沢。快晴。
20130209_02

 

3号、白沢~陣場。快晴。
20130209_01

 

 

初日の動画はこちら。

 

 

2日目。

4号、石川~大鰐温泉。薄曇。
20130210_01

 

3号、碇ケ関~長峰。曇り。
20130210_02

 

 

2日目の動画はこちら。

 

 

3日目。

4号、石川~大鰐温泉。吹雪。
20130211_01

 

4号、碇ケ関~長峰。吹雪いていましたが、通過直前に太陽が顔を覗かせてくれました。
20130211_02

 

 

3日目の動画はこちら。

 

8号や3000番台6連も撮影しましたが、ダメダメなので省略。

20130212_02

祭り期間中にお会いした皆様、沿線から情報をお寄せいただいた皆様、お世話になりました。

そして祭りに参加した皆様、お疲れ様でした。

 

 

おまけ。

白幕が寂しいというご意見を頂きましたので旧秋田車(かもしか編成)から移植しました(笑)。
20130213_01

如何でしょうか?

 

 

更におまけ。

「弘前城雪燈籠まつり」併催「弘前雪明り」。
20130213_02

20130213_03

市内各所でこんな感じでやっています。

(来年)2022レの後にでもどうぞ。

 

« 津軽海峡線 カシオペア 北斗星 3096レ | トップページ | 寝台特急トワイライトエクスプレス 遅8001レ 撫牛子~川部 »

奥羽本線」カテゴリの記事

特急つがる」カテゴリの記事

485系」カテゴリの記事

コメント

巨匠、こんばんは!
先日は吹雪の中お疲れ様でした(*^.^*)
HMが白幕だったので何か合成してくると思ってましたが・・・(笑)
せっかく弘前まで行ったのだから雪灯篭祭り見てくればよかったと後悔です・・・

おばんです。
まずはおめでとうございます
縦アングルの長走もいいですね!紅葉の頃にチャレンジしたいです

今年こそは弘前城雪燈籠まつりに行こうと思っていたのですが結局、終わってしまいました・・・
2022レの撮影後に足を運んでみたいと思います。

つがる幕のT18もです!

nasaさん、こんばんは。
不肖J.F.Rは巨○ンではありません
リクエストにお応えして捏造しましたが如何でしょうか。
雪灯篭まつりは21時までライトアップされていますので、その後でも充分ツルハには間に合いますよ(謎)。
それと…スマホを誤動作させてリダイヤルしたのでしょうか、本日(13日)21時過ぎに着信してました。
応答しましたが雪道を歩く音が虚しく聞こえてくるだけでした(爆)。

はやぶささん、こんばんは。
ありがとうございます。だと思っていたので以外でした。
3連休は地元のイベント等で楽しまれたようですね。
昨年のまつり期間中は日本海がウヤだったんですよね。
某有名お立ち台は紅葉の頃と言わず、雪化粧を纏っている間に是非どうぞ。
「特急つがる」のネーミングですが、青森・秋田両県に縁のある人物の作品名から「快速青い山脈」なんていかがでしょう

お疲れ様でした。
3日間通して撮りまくりましたね! (^ω^)
カットの多さに圧倒されてしまいました。
私には刺激が強すぎます...(;^ω^)

GOKOOさん、こんばんは。
3日間でT18を9回、3000番台を1回、81貨物を1回の計11回しか撮っていませんのでそれほど多いという訳では。
そういえば今月はまだ2021レを2回しか撮っていません

白幕の485
青森のT18珍しく拝見しました。
白幕は、昨年の磐越西線あいづライナーに代車で入った時を思い出しました。
山の木に雪がついていて北国の雰囲気がよく出ていますね。

torapapaさん、こんばんは。
そちらでは珍しくないのかも知れませんが、当地で撮影するラストチャンスかも知れぬと気合が入りました。
早いもので2月も半分過ぎ、当地でキレイな雪景色が撮影出来る期間も残り一月ほどでしょうか。
お出かけはお早めに

まいど。T18がつがるに入るなんて、メールもらった時には何かの間違いかと思いましたよ。なるべく北越に入れるようにして、いなほには極力入れたくないという話を聞いたばかりでしたので、まさかつがるになんて。青森の風景の中の国鉄色、違和感がメチャ良いですね。そろそろ思い腰を上げて撮りに行かないと後悔するかな。今の雪の深さは去年の今ごろと比べてどうですか?この一年で見つけた撮影地の冬景色も色々撮っておきたいですけど、どれだけ行けるのかが問題です。行くときは頭お団子にしていこうかな。

まぁきちさん、こんばんは。
絶対にいらっしゃると思ったのですが…まさかまさかの嬉しいサプライズでした。
昨16日時点での積雪は青森111cn、弘前128cm、碇ケ関100cmで、昨年同日はそれぞれ119cm、95cm、84cmです。
例年だと青森は弘前より雪深いのですが、今年はちょっと違いますね。
今朝も撮影ポイントでのラッセルに難儀しました(遅2021レ通過時にホワイトアウト)。
もう1、2週様子を見てからの方が良いかもしれませんね。
団子頭での来弘は本物と間違えられて射殺されるかもしれませんのでオススメできません(笑)。

まいど。三連休はツレと車でお出掛けでしたので、青森までは足をのばせませんでした。もう一日休みがあれば行ったのにぃとツレも悔しがっておりました。青森秋田は遠い。。。それにしても、これほどまでに書かれるお団子お婆ちゃんっていったい。。。お婆ちゃんと言われる年で雪の中で撮り鉄したり掲示板に書き込んだり出来るってスゴイと思ってしまうんですが。。。一度会ったら分かるんだろうか。

まぁきちさん、こんばんは。
殿下が頑張って6時間ほど運転すれば来られたのでは(笑)。
老婆の手配書は別途送付いたしました。
御査収の程よろしくお願い致します。

この記事へのコメントは終了しました。

« 津軽海峡線 カシオペア 北斗星 3096レ | トップページ | 寝台特急トワイライトエクスプレス 遅8001レ 撫牛子~川部 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ
フォト